運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
141件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-19 第204回国会 参議院 決算委員会 第4号

このため、二〇一八年六月からの現経営陣の下で、政策的意義を追求しつつも、現地企業との連携による的確なニーズ把握、既に事業基盤がある事業への投資を中心とするなどの投資方針を新たに策定いたしますとともに、個別投資案件につきまして保有株式評価減計上による損失の先送り回避ハンズオン支援の強化などの取組を進めてきたところであります。  

山本和徳

2018-04-11 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

税制面につきましては、相続税負担軽減措置といたしまして、現状でも、相続する事業用土地について、相続税評価額八〇%の評価減を行う小規模宅地特例措置されているところでございます。  こうした点も踏まえまして、引き続き、個人事業主事業承継に係る課題をしっかり把握し、税制も含め、その支援策について総合的に検討してまいりたいと存じます。

吾郷進平

2015-08-04 第189回国会 参議院 内閣委員会 第18号

当然、多少仕事的には感覚が鈍っていますから、そこは評価減しないで、そこから更にやるという、女性ならではの、何というんですか、配慮をしまして、結果的にそこは大変女性の会計士の人気度が高まって、今、人気度一番なんですね。  そういうふうなのがありまして、先ほどやっぱり今のやり取りを聞きながら、結局、女性の方が、ある会社を辞めましたと、だけど、同じ職場に戻りたい環境づくりって、これ大事だと思うんですね。

若松謙維

2012-05-30 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第11号

小規模宅地評価減がしっかりと残っている、これは乱暴ではないということを確認させていただきました。  この中で、日本には個人金融資産一千四百兆円があると言われています。これをいかに活用していくかが日本にとって極めて重要でありますが、ファイナンシャルプランナーとして少しお話をさせていただければと思います。  人生には三大支出があると言われています。

近藤和也

2012-03-02 第180回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

そして、相続税の問題についても、既に二〇〇三年から、高所得者法定相続分が二十億円超の方が二〇%も税率が引き下げられることになっている一方、小規模宅地評価減を縮小する、廃止するような方向だとか、あるいは、基礎控除の引き下げは、やはり都市部の庶民のなけなしの財産を奪っていくようなことになるので、生存権的財産、特に土地については評価の問題を考慮していただきたいと思います。  

浦野広明

2008-04-24 第169回国会 参議院 経済産業委員会 第6号

取消しをして訂正申告するのと今回の納税猶予評価減でしてそれが後、変わった場合に訂正の申告をするのと納税猶予の場合と、どちらが現場で混乱しないかというものもきちんと把握していただければというふうに思います。  そして、今回時期を合わせたかのようにこの中小企業納税猶予と同時に、これは二十一年度からの税制改正ですね、そしてこの二十一年度は相続税抜本改正を行うというふうに言われています。

姫井由美子

2008-04-24 第169回国会 参議院 経済産業委員会 第6号

そうしますと、かつて、あえて事業承継税制というふうに言わせていただきますけれども、自社株式一〇%減税、つまり評価減でずっとお話があったのが今回納税猶予にした。これなぜかということを疑問に思う税理士がたくさんいたんですけれども、この納税猶予とした場合の経営承継がやりやすくなるというのは、どういうわけでこう変えたんでしょうか。

姫井由美子

2007-05-29 第166回国会 参議院 財政金融委員会 第12号

この国の財務書類考え方におきましては、民間企業会計考え方にできるだけ倣うということから、出資金につきましてもその純資産が毀損している場合につきましては、これは約三割毀損しているといったような場合につきましては強制評価減という考え方、これが企業会計にございますが、強制評価減という考え方を取るということにいたしておりまして、この国の資産管理につきましては、現在はそういった考え方をしておるということでございます

松元崇

2007-05-17 第166回国会 参議院 内閣委員会、財政金融委員会連合審査会 第1号

水資源造成事業は、水源涵養という公益的な機能を有する森林を造成するものでございまして、保有する樹木については固定資産として取得原価方式により資産計上をしておりますが、独立行政法人化に際しましては、時価を基準とした評価額取得原価として当該資産を承継したところでございまして、この評価減によりまして千三百九十三億円の減少ということになりました。  

尾身幸次

2007-04-27 第166回国会 参議院 決算委員会 第6号

政府参考人鈴木正規君) 五つ申し上げますと、一つ目年金資金運用基金承継一般勘定、これが評価減が千三百五十六億円でございます。これは、主に年金住宅融資事業におきます国からの交付金当該年度は未払になったことから、それによる減でございます。強制評価減でございます。  それから、二つ目中小企業金融公庫融資勘定でございます。これが千百六十三億円の減額になっております。

鈴木正規

2007-03-15 第166回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

具体的に申し上げますと、まず無議決権株式につきましては、本来、原則として議決権があるかないかということは財産価値に影響しないという立場を取っておりますけれども、納税者相続により取得した株式のうち無議決権株式についてはその五%までを評価減することを認め、ただしその場合、その評価減した分は他の議決権のある株式評価額に加算すると、全体としては同じ価値になるというやり方、その方法も納税者が選択によって使

加藤治彦

2006-06-05 第164回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第1号

公園、あるいは個人がお持ちになっております緑、こういうものを公共的な利用に供するといった場合に、例えば公園法の借地もございますし、都市緑地法によります特別緑地保全地区、あるいは市民緑地、こういうものに指定されたケース等いろいろあるわけでございまして、相続税につきましても、一定の評価減等の措置を設けておるところでございます。  

柴田高博

2006-04-20 第164回国会 参議院 財政金融委員会 第14号

ただ、これ独立行政法人等の例えば財政状況が悪くなったりとかして出資金等価値が著しく低下した場合には、相当の減額強制評価減を行っております。国有財産台帳につきましては、有価証券については取得価格を、出資金については出資累計額計上しております。  最後に、道路、河川等公共用財産につきましては、国の財務書類には掲載をさせていただいておりますが、国有財産台帳には掲載はしておりません。

赤羽一嘉

2005-11-17 第163回国会 参議院 決算委員会 閉会後第1号

このうち、簿価による買戻し請求権を放棄した上で時価による評価減を行ったものは三件ありまして、その評価減合計額は百十八億円となっております。  残り六件につきましては、今後仮に簿価による土地の買戻しが履行されない場合には、機構は当該土地を第三者に時価で譲渡せざるを得なくなります。

森下伸昭

2004-06-10 第159回国会 参議院 国土交通委員会 第22号

それから、都市公園に関しましては、これは不動産取得税あるいは、これはまあ代替不動産取得価格からの被収用不動産価格控除ということを明記をされておりますし、譲渡所得所得税については五千万、控除額についても五千万と、この都市公園の分は非常に控除額がそれなりに大きいわけでありますけれども、市民緑地なんかを見ますと、これは相続税関係ですが、二割評価減しかないという。  

大江康弘

2003-12-04 第158回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

まだ株が実現損をしたわけではないんでしょうけれども、しかし、評価損でも、これはもう強制評価減に匹敵する下落になるんですね。  そういたしますと、これがフローの業績に反映してくる。PLに出てきちゃうんです。赤字に転落をしていく。そうすると、債務者区分が下がっちゃうという企業が出てくるおそれがあるんですよ。こういうところに対しては当然引き当てを積み増しするんでしょうね。

渡辺喜美

2003-07-04 第156回国会 衆議院 財務金融委員会 第25号

それから、今、強制評価減の部分が三十七億円だという答弁が竹中さんからありましたけれども、それはちょっと精査をさせていただきたいんです。全体に買い取りのために支出したのは八百三十三億円なんですよ。そのうちの評価減が三十七億円というのは、それは小さい数字とは言えないんじゃないですか。私は、小さい数字とは言えないと思いますよ。  それで、一年目で早くも全体が債務超過状態だ。

五十嵐文彦

2003-07-04 第156回国会 衆議院 財務金融委員会 第25号

すなわち、強制評価減対象となる、下落率が大きいものがたくさん含まれているということなんですよ。  これを見ると、推定されるのは、五〇%以上下落したいわゆるぼろ株ですよ。五〇%も下落するなんというのは相当なものですよ。ぼろ株が相当含まれていなければこれだけの評価損は出ないはずです。なぜなら、三〇%以内なら評価減は不要だからです。そうでしょう。

五十嵐文彦